採用情報(新卒採用)
小粒でも、きらりと光り、成長し続けるエンジニアを目指して優れた資質をもつ人材を採用し育てることが会社の礎を築くとの信条から、新卒者のみを採用し社内で一から育てるということにこだわってやってきています。まさに「企業はひとなり」です。
是非当社でエンジニアとして技術力を磨く楽しさ、ユーザーの要求を実現していくやりがい、チームで協力して一つのものを作り上げることに楽しさを実感して頂きたいと思います。実際当社の社員もプロジェクトの経験を積むにつれ、力をつけ、自信と誇りをもって仕事に取り組んでいます。システムエンジニアとしての第一歩を当社で踏み出してみませんか。
採用応募方法
文系・理系を問わず、積極的に取り組む意欲のある方を募集しています。
なお、中途採用は行っておりません。
● ご応募頂いた方の個人情報の取扱いについて
● 新人研修カリキュラム
セミナー/選考会から内定までの流れ
- 以下サイトから当社にエントリー
- 「ナビから説明会/選考会を予約
※ 説明会/選考会日程は決まり次第、ナビに掲載します。
※ 以下書類を選考時に提出して頂きます。提出時期や内容等、詳細については採用ページをご確認下さい。また、説明会ご参加の方には詳細をご案内します。
OpenES(ナビ経由で提出)・成績証明書・卒業見込証明書 - 会社説明会&選考会(適性テスト)
- 一般常識テスト+ 作文
- 一次面接
- 二次面接
- 最終意思確認
選考基準
適正と人物本位の選考で、特別な知識・経験は不要です。- 技術革新の早い業界ですので、新しいものに興味を持ち、 常にチャレンジする意欲のある方
- 一人前の技術者になるのに5年10年レベルの実務経験を積む必要がありますので、腰を据えてじっくり取り組む覚悟のある方
募集要項
応募資格 | 4年制大学、高等専門学校、短期大学、専門学校卒業見込みの方又は、既卒1年までの方 |
---|---|
職種 | コンピュータシステム開発およびインフラ構築のエンジニア |
給与 | 大卒・院卒 225,000円(2024年4月実績) 高専・専門・短大卒 215,000円(2024年4月実績) ※住宅手当10,000円を含む。ただし独立生計の単身者(世帯主)は住宅手当20,000円。 ■時間外手当(所定労働時間を上回る時間×残業単価) ■通勤手当(上限50,000円/月) ■家族手当(配偶者10,000円/月、子一人につき5,000円/月) ■資格手当手当 <例:情報処理国家資格> 応用情報技術者 20,000円/月 各種スペシャリスト 30,000円/月 ※試用期間は半額支給 ※複数取得の場合、上位資格のみの支給 |
給与の見直し | 年1回 |
賞与 | 年2回~3回 (業績による) ※入社1年目は冬期1回 |
勤務地 | 本社(飯田橋)、ユーザー先(大手町、豊洲、大崎、横浜、朝霞 他) |
勤務時間 | 9:00~18:00(基本労働時間8時間) ※ 一部、フレックスタイム制有 |
休日休暇 | 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始、有給休暇、慶弔休暇 |
福利厚生 | 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災)) 退職金制度(養老保険加入) 選択制確定拠出年金制度 昼食補助制度 定期健康診断(健診バス或は人間ドック) 親睦会(新入社員歓迎会、忘年会等) 社員旅行 健康保険組合直営保養所(湯沢、箱根、館山) 健康保険組合の全国提携保養所 健康保険組合提携スポーツクラブ |
採用実績校 | 青山学院大学、亜細亜大学、茨城大学、桜美林大学、大阪大学、神奈川大学、金沢大学、近畿大学、岐阜大学、慶應義塾大学、工学院大学、神戸大学、国学院大学、駒澤大学、淑徳大学、首都大学東京、昭和女子大学、城西大学、上智大学、成蹊大学、成城大学、専修大学、創価大学、拓殖大学、千葉工業大学、千葉商科大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、帝京大学、東海大学、東京学芸大学、東京経済大学、東京工科大学、東京情報大学、東京女子大学、東京大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、東邦大学、東洋大学、常磐大学、名古屋大学、日本大学、法政大学、明治学院大学、明治大学、山形大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、早稲田大学、高等専門学校、情報系専門学校 他 |
新人研修カリキュラム

新人研修について
当社の新人研修は出身学部・学科よりもコンピュータに興味があり意欲がある方であれば誰でも基礎技術が習得できるように体系づけ、きめ細やかな指導・研修を行っていますので基礎知識がなくても心配ありません。研修の形態は当社実務経験者が講議を行ない、問題演習を用いた実習にて考える力をつけ理解を深める方法をとっています。また応用編として同期で担当分けをし小システムを作るといった実務に近い形での実習も行います。このようにインター・コアは本人の取り組み次第で大幅な能力の向上が望める環境になっていますし、向上しやすいようフォローしていきます。

配属後について
新人研修終了後3ケ月間、OJTを通じて先輩社員より業務に於いて必要な技術と知識を学びます。その後は人事評価制度を通して半年毎にマネージャとの面談で業務及び自己啓発の目標を決め、振り返り評価し、さらに次の目標を定めていくということを継続的に行い、各人の将来目指したい技術者像を念頭において最適なキャリアパスを上司と共に描いていくことができるよう支援していきます。
